クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 5/10(金)レッスン

最終更新日:2020/7/9

おうちパン教室Panifier(東京都港区)

パンを作ってみませんか?自宅キッチンでパン教室はじめました

この教室のフォロワー:
51人
過去の予約人数:
52人

おうちパン教室 Panifierのブログ

>>ブログを見る

5/10(金)レッスン
2024/5/11 8:00 UP

東京都港区三田 少人数制自宅パン教室 「おうちパン教室Panifier」です 〜地下鉄「白金高輪」「泉岳寺」 JR「高輪ゲートウェイ」各駅より徒歩圏内〜
本日のレッスン「ソフトフランスパン」
5〜6月レッスン、始まりました
初日にいらしたのはNさんとYさん
いらっしゃいませー


さて今日のメニュー「ソフトフランスパン」は、
今後、低温長時間発酵生地での「フィセル」や「バゲット」を焼きたいなぁーと思っている方には特に受けていただきたいレッスンで、バゲット成形とクープの入れ方の勉強に重点を置いた内容となっています


まぁとにかく忙しい


捏ねが終わったのち息つく間も無く、
説明→練習生地でバゲット成形の練習→デモ生地でバゲット成形→クープの説明→クープ練習→デモ生地でのクープ実践
…一次発酵中にこれだけやります
そのあとは自身の本生地の作業に取りかかり、生地の見極め→分割から成形、焼成まで
ちょっとした待ち時間も練習生地での自主練は続きます


振り返ればいつものワイワイおしゃべりタイムが一切ありませーん
たまーにちょこちょこおしゃべりはしますが、常に手が動いています


練習生地での自主練の成果バッチリな本番




今回は正直布取りが絶対必要な生地ではないのですが、閉じ目の位置をキープするために一応布取りします




20cmの長さなのでクープは基本1本から多くて3本が適正
まぁいろいろと学べるので複数あった方がということで3本クープを採用しました

「クープを3本とも開かせるためには…」
「帯切れを起こさないためには…」
想定される失敗例を挙げながら
刃の角度とデザインの取り方をひたすらレクチャー
古参メンバーさんたちが懐かしむホワイトボードが久々に登場です


いざ!!!!クープ!!!




クープナイフの構え方の場面で
「小指、立ててもいいですか」
なNさん
カラオケマイク同様、小指を立てた方がしっくりくるのであればぜひ立たせてください(笑)
ふふふ、Nさんは宣言通りクープ中ずっと小指が立っていたのはここだけの話




焼き上がりましたーー




レッスン終了間際のご試食タイム
史上最遅かもしれせん
ようやく、ようやくおしゃべりができるという
いやー、振り返ればかなり忙しいレッスンでした


このソフトフランスパン、見た目はハード系に見えますが「ソフト」とつくだけあってクラムはふんわりと口溶けがいいので、ハード系はちょっと苦手という方にも召し上がっていただけます
アレンジはガーリックフランスや明太フランス、カスクートなど幅広いです


ご試食ではプレーンとミルクフランスをお出しします
お持ち帰りのミルクフランス2本は、絞り袋に入れたミルククリームをお渡ししますので、ご自宅で完成させてくださいね



Nさん、Yさん、長く忙しいレッスン本当にお疲れ様でした
バゲット成形とクープの入れ方を忘れないようにぜひご自宅でも復習してみてください
またのお越しをお待ちしています




5月〜6月レッスン空席情報



全日程満席となりました
参加ご希望の場合はキャンセル待ちを承ります


5月〜6月レッスン詳細→★

5月~6月レッスン5月~6月レッスンwww.panifier.com




お申し込み→★
レッスンお申込みレッスンお申込みwww.panifier.com


キャンセル待ち→★
キャンセル待ちお申し込みキャンセル待ちお申込みwww.panifier.com



おうちパン教室Panifierの公式LINEのご案内
レッスンの最新情報や空席のご案内など教室からのお知らせをお届けします 下記のリンクから友達追加してください 登録後メッセージ(スタンプ1個でも可)を送っていただけるとこちらからみなさんを認識でき1:1トークができます

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
yucco

結婚後趣味で始めたパン作りでしたが、作る過程の楽しさや焼き立ての美味しさにすっかり魅了され更なる技術、知識向上のため数々の大手パン教室に通う。
教室でお会いした先生方と接するうちにいつしか自宅パン教室を開く夢を抱くように。
その後ディプロマを取得し念願の自宅パン教室をオープンしました。
「通ってよかった」と思っていただける教室を目指して日々新しいレシピを考案中です。



ページのトップへ戻る