クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 5/18(土)レッスン

最終更新日:2020/7/9

おうちパン教室Panifier(東京都港区)

パンを作ってみませんか?自宅キッチンでパン教室はじめました

この教室のフォロワー:
51人
過去の予約人数:
52人

おうちパン教室 Panifierのブログ

>>ブログを見る

5/18(土)レッスン
2024/5/19 8:00 UP

東京都港区三田 少人数制自宅パン教室 「おうちパン教室Panifier」です 〜地下鉄「白金高輪」「泉岳寺」 JR「高輪ゲートウェイ」各駅より徒歩圏内〜
本日のレッスン「ソフトフランスパン」
最高気温が29℃になるとか
まだ5月なのにこんな暑くて大丈夫?な土曜日のレッスンにはSさん、Nさん、Wさんの3名さまがいらっしゃいました


到着時のみなさんの
「暑いですー🥵」
「あっつい」
の一言で季節を感じるようになりました


事前にブログで心構えをしてきてくださってる方もちらほら
そうです!
私語がほとんどできない事でおそらくみなさんに衝撃を与えている(笑)このメニュー
前回の反省点として、今日はせめてご試食タイムをもう少し早く提供できるようにしようと意気込んでおります
あ、忙しさには変更はありません


キタノカオリとタイプERの組み合わせは案外扱いやすく、今日は正味10分で捏ね上がりとなりました
その後、息つく間もなく私から手渡される練習生地でひたすらバゲット成形とクープの自主練が始まります


今日のみなさんは集中と休憩の緩急をうまいことつけて、適度なおしゃべりをはさみながらの自主練となりました


さて本番




やっぱり自主練って大切ねーと実感する仕上がり
みなさんお上手




クープに関してはくどいくらいに伝えます
①クープナイフの扱い(可動部分と入刃角度)
②クープデザイン(3本バージョン)


刃入れ時の角度をキープしながら切るんですが、同時に3本のバランスを見ながらなので何気に忙しくてあたふた
慣れないうちは1本目だけでも始点と終点のマーキングをすると気分的に少し楽になります






隣り合うクープ同士の重なりが短すぎたり、はたまた長すぎたりすると、帯切れが起こったり、真ん中クープだけが開かなかったりと、デザインの取り方次第でクープの開きが変わってきます
クープって単に見た目の綺麗さじゃなくて、開く開かないでクラムの食感も変わってくるのでとっても重要なんだよー
と、これまた圧強めで力説
ここの説明時に懐かしのホワイトボードが登場します


焼き上がりましたーー






忙しいレッスンでしたが、みなさんがバゲット成形とクープの基礎を習得され、焼き上がりに成果が現れていたことが何より嬉しかったです
この先に低温長時間発酵生地で作るフィセルやバゲットが見えてくるーーー!
頑張りましょう


ご試食時にお出ししている「ミルクフランス」
今日もご好評いただきました
2本分のクリームはお持ち帰りいただきますので、ご自宅で挟んでお召し上がりください


Sさん、Nさん、Wさん、お疲れ様でした

SさんとNさんは来月のレッスンで
Wさんはまた次回お会いするのをお待ちしています




5月〜6月レッスン空席情報



全日程満席となりました
参加ご希望の場合はキャンセル待ちを承ります


5月〜6月レッスン詳細→★

5月~6月レッスン5月~6月レッスンwww.panifier.com




お申し込み→★
レッスンお申込みレッスンお申込みwww.panifier.com


キャンセル待ち→★
キャンセル待ちお申し込みキャンセル待ちお申込みwww.panifier.com



おうちパン教室Panifierの公式LINEのご案内
レッスンの最新情報や空席のご案内など教室からのお知らせをお届けします 下記のリンクから友達追加してください 登録後メッセージ(スタンプ1個でも可)を送っていただけるとこちらからみなさんを認識でき1:1トークができます

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
yucco

結婚後趣味で始めたパン作りでしたが、作る過程の楽しさや焼き立ての美味しさにすっかり魅了され更なる技術、知識向上のため数々の大手パン教室に通う。
教室でお会いした先生方と接するうちにいつしか自宅パン教室を開く夢を抱くように。
その後ディプロマを取得し念願の自宅パン教室をオープンしました。
「通ってよかった」と思っていただける教室を目指して日々新しいレシピを考案中です。



ページのトップへ戻る