基本のパンから本格的なパン作りを短期間で上達できる教室です
愛知県瀬戸市 パン教室Moco Moco Kitchen 瀬戸市愛知環状鉄道山口駅近く 教室ホームページ/お問い合わせ・お申し込み /TEL090-1830-1706
最新のLesson情報を
ホームページとクスパに掲載しています。
こんばんは。
11月というのに昨日は異常な暑さでした。
スイーツコース11月のメインメニュー
”アップルパイ”
スイーツコースのレッスンで作るパイ生地は
折り込みパイです。
練り込みパイという方法もありますが
レッスンでは難易度は高めですが
折り込みパイ生地の作り方をお教えしています。
パイ生地の材料は以外とシンプルです。
<デトランプ生地>
・薄力粉
・強力粉
・塩
・水
<折り込み用バター>
・無塩バター
・強力粉
これだけあればパイ生地が作れます。
それでもサクサクのパイ生地に仕上げるのには
ちょっと難しい・・・
でも何度か繰り返していくと
バターの層がいっぱいのサックサクのパイ生地が
きっと作れるようになります。
デトランプ生地とは小麦粉を捏ねた生地なのですが
薄力粉だけで作るとコシがなく折り込み作業も柔らかくなりすぎて
やりにくかったりします。
コツ1 薄力粉と強力粉1:1私の教室でのパイ生地レシピのデトランプ生地は
薄力粉:強力粉=1:1 としています。
何より薄力粉のみで作るより食感がサクサクっとします。
コツ2 折り込みバターに小麦粉を混ぜる折り込みバターは無塩バター(教室ではよつ葉バター使用)と
強力粉を合わせて少し練るような感じにしてから
シート状にしています。
パイ生地の折り込み作業で大事なのは
デトランプ生地とバターの硬さが同じであること!
硬さが同じであれば折り込み作業もしやすく
綺麗にデトランプ生地とバターが層になっていくのですね。
バターに強力粉を混ぜて折り込み用のバターを作るのは
デトランプ生地と同じ硬さになり、
折り込み作業がしやすくなるようにしているのです。
コツ3 折り込み作業は冷やしながら折り込みパイ生地はバターの層とデトランプの生地が馴染んでしまうとうまく膨らまなかったり硬かったりします。そうならないためには生地の温度が上がってバターが溶け出さないようにすることですが大事です。
部屋の温度はなるべく低く、作業は手早く!
作業中に生地が柔らかくなったら冷却する!
こうすることで層がきれいにできて
さっくさくのパイが出来上がります。
苦労して作った折り込みパイは
本当に美味しいのでぜひチャレンジしてほしい!
今回のスイーツレッスンでは11月というのに
夏にような異常な暑さで、生地を冷やす時間も余分にかかり
かなり苦労しました。
レッスン終了時間も予定よりかなりオーバーしてしまいました。
でも、軽食として用意したパンバイキングにも
とても喜んでいただき、
アップルパイと一緒に作ったフロランタンと
紅茶のブラマンジェも美味しい!と絶賛していただけました。
今回の折り込みパイ生地作り。
ぜひおうちでもチャレンジしてくださいね。
クロワッサンなどのバター折り込み生地にも
共通した作業ですよ。
これからの低温の時期にマスターしましょう!
おうちDEスイーツコースに
ご興味のある方は気軽にお問い合わせください。
【年内最終募集あと1名さま】パン作り体験レッスン開催しています。Basicコースは全5回でハムロールやシナモンロールなど
基本の惣菜パンや菓子パンから
1斤の山食パンまで作れるようになります。
【参加特典あり!体験レッスン開催】
【開催日】
12月8日(火)10:30-13:30
体験レッスンの詳細についてはこちら
パン作りの基礎が学べるBasicコースの詳細
おうちDeスイーツコース は金曜日コースのみ
空席ございます。
おうちDEスイーツコースの詳細はこちら
教室についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ(*^^*)
●ホームページはこちら
● お問い合わせ・お申し込み
● TEL 090-1830-1706
LINEからのお問い合わせもできます。
レッスン情報、パンの販売情報、時々お得な情報も
あるかも??
ぜひ お友だち追加してくださいね^_−☆
ID検索 @nyk6885u■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□問い合わせいただいてから2~3日中には必ず返信を
しております。
メールが届かない場合は迷惑メールに振り分け られていたり、
PCメールの7受信拒否に設定されている場合も ありますので
ご確認ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
食物栄養科を卒業後、施設栄養士として勤務していました。第2子を出産前に退職してから大手パン教室の講師となり、認定教室として17年運営する他、カフェ等でキッチンスタッフとしても勤務していました。学生の頃から30年は食に関わる仕事をしています。現在は長年の経験をもとに独自のレッスンを開催していますが、10年以上も通ってくださっている方や、10~70歳代の幅広い年代の生徒さんにお越しいただいています。