和食料理教室 with(兵庫県神戸市灘区)の2024年6月レッスン情報

クスパ > 兵庫県 > 神戸市 > 和食料理教室 with > レッスン情報

最終更新日:2024/5/20

和食料理教室 with(兵庫県神戸市灘区)

和食をもっと気軽にもっと美味しく        ともに食べる喜びを

この教室のフォロワー:
39人
過去の予約人数:
79人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
6月の予約可能レッスン
2024 6 6日 (木)

1日で基本の麹調味料について学べるレッスンです。
「発酵食」は腸内環境を整えたり、美肌やアンチエイジング、疲労回復を助けたりと嬉しいことだらけ。
毎日少しずつ、楽しみながら食事に取り入れることが大切です。
日本は昔から味噌、醤油、酢といった和食には欠かせない発酵調味料を使ってきました。
そこでオススメしたいのが、毎日気軽に食べられる「麹調味料」。お料理にちょい足しすれば、飽きずに毎日の食事に発酵食を取り入れられます。


基本の糀調味料「塩麹」「醤油麹」「生甘麹」を仕込んで、お料理をして、使い方を知って毎日の発酵おうちごはんに活用して、お腹も心も美味しく元気に明るくなることを目指すレッスンです。

フォロワー 1人
  • 受講料:9,000円(税込)
    6月 6日(木) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:4名
2024 6 7日 (金)

麹調味料を使いこなすレッスン【玉ねぎ麹編】です。
麹調味料を作ったけど、いつのまにか冷蔵庫の奥に眠ってしまったこととかないですか?
玉ねぎ麹を使いこなせば、もうこれなしでは食事を作れなくなるかも…です。

どなた様でも受講できますが、発酵の仕組みや注意点等が理解できると思いますので、麹調味料ベーシック講座を受講していただくことをおすすめします。

  • 受講料:6,000円(税込)
    6月 7日(金) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:4名
2024 6 8日 (土)

麹調味料を使いこなすレッスン【玉ねぎ麹編】です。
麹調味料を作ったけど、いつのまにか冷蔵庫の奥に眠ってしまったこととかないですか?
玉ねぎ麹を使いこなせば、もうこれなしでは食事を作れなくなるかも…です。

どなた様でも受講できますが、発酵の仕組みや注意点等が理解できると思いますので、麹調味料ベーシック講座を受講していただくことをおすすめします。

  • 受講料:6,000円(税込)
    6月 8日(土) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:4名
2024 621日 (金)

将来に残したい和食を中心に一汁一菜を作ります。
和食を愉しみたい方、和食を作ってみたい方、お料理初めての方、基本をもう一度学びたい方、食べること大好きな方々と一緒にお料理を楽しみたいと思っています。
包丁の持ち方、素材の切り方、調味料の使い方や素材の特徴などなどお伝えしながらお料理を作ります。
何でも買える世の中ですが、知って食べるともっと美味しくなると思います。

和食の魅力はやはり季節感です。
旬を取り入れながら、お料理をしながらゆっくりと季節を感じましょう。

煮物、焼物、和え物などの調理法やコツ、調味料の選び方、使い方などお料理を作りながらお伝えします。

和食のベースのお出汁をよく使用します。
【一生役に立つお出汁レッスン】を受講して頂くとより理解が深まります。

フォロワー 1人
  • 受講料:6,000円(税込)
    6月21日(金) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:和食・日本料理
  • 定員:4名
2024 622日 (土)

将来に残したい和食を中心に一汁一菜を作ります。
和食を愉しみたい方、和食を作ってみたい方、お料理初めての方、基本をもう一度学びたい方、食べること大好きな方々と一緒にお料理を楽しみたいと思っています。
包丁の持ち方、素材の切り方、調味料の使い方や素材の特徴などなどお伝えしながらお料理を作ります。
何でも買える世の中ですが、知って食べるともっと美味しくなると思います。

和食の魅力はやはり季節感です。
旬を取り入れながら、お料理をしながらゆっくりと季節を感じましょう。

煮物、焼物、和え物などの調理法やコツ、調味料の選び方、使い方などお料理を作りながらお伝えします。

和食のベースのお出汁をよく使用します。
【一生役に立つお出汁レッスン】を受講して頂くとより理解が深まります。

フォロワー 1人
  • 受講料:6,000円(税込)
    6月22日(土) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:和食・日本料理
  • 定員:4名
先生情報
福田 純子
教室主宰   兵庫県出身

日本の伝統的な食文化である和食に興味を持ち、調理師専門学校にて日本料理を学ぶ。その後、飲食店を経験し、家庭で作る和食を中心に2019年より料理教室を主宰。



ページのトップへ戻る