八重桜酵母の桜パンをもう少し「桜ちぎりパン」「桜キューブあんパン」

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 八重桜酵母の桜パンをもう少し「桜ちぎりパン」「桜キューブあんパン」

最終更新日:2023/5/23

天然酵母パン教室「わかば工房」(酒種・自家製・ホシノ)(埼玉県富士見市ふじみ野西)

酒種酵母・自家製酵母・ホシノ酵母のパン教室。ご自宅でも再現できるようわかりやすくお教えしています

この教室のフォロワー:
1人

わかば工房 Photo Diary – 上田まり子 ブログ

>>ブログを見る

八重桜酵母の桜パンをもう少し「桜ちぎりパン」「桜キューブあんパン」
2023/4/18 21:43 UP

八重桜酵母のパン、
その後も続々と焼いています。
(前のエントリーはこちら→☆) こういうのは旬が大事ですもんね。   「桜ちぎりパン」 6年前の春特・ホシノ酵母で
「桜カンパーニュ」
という名前でレッスンしたのを覚えている方もいらっしゃるかな。 ちいさな発酵かごをお持ちの生徒さんは、
お持ち帰り生地を可愛く焼いてくださったりして
レッスン後はあちこちのお家で桜が満開でした♡   当時は、クランベリーを中に入れて
油脂も入った柔らかパン生地でした。
発酵かごを使ったので、見た目は「カンパーニュ」。
でも、今思えばリーン系ではなくリッチなお菓子パンですね。 今回も同様に油脂&砂糖入りの配合なので、
今度は「桜ちぎりパン」と名付けることにしました。   成形はいたってカンタンです。   真ん中に造花の桜を置いたら、
これは八重桜ですね(笑)   つづいて。 「桜キューブあんパン」 6cmほどのミニサイズキューブのパンです。   中身、わかるでしょうか。
こしあんと、求肥が入っていますが…(汗)
求肥が薄くてわかりにくいですね。
かたまりで入れたら良かったかな。 でも味は格別!
とろーりお餅の食感が入るだけでこんなにも美味しくなるなんて。
次は手間を惜しまず(いや大した手間ではないですね)入れようと思いました。   ところでワタクシ、6cmキューブ型は
持っていないのです。
でもこの形のパンをどうしても焼きたくて、ちょっと工夫してみましたよ。   おなじみ工程写真で種明かしをどうそ。
スリム型に手製の壁を差し込んで流用しました。
若干改善の余地ありですが、それらしく仕上がりました。 こういう創意工夫は
思いついたときから仕上がるまで、ワクワク感でいっぱいになります。 今回は、考えはじめて数ヶ月ほど経っていたので
待ちに待った試作でした。 次への課題も見えたので、また挑戦してみようと思います。   「食パン」HB焼き 最後におまけ。
またまたホームベーカリーおまかせ焼き。   1.5斤でどーんと焼き、
これは1/4ほどが早々にクルトンになりました。 シンプル配合のパンなので
クルトンほんの1粒だけでもしっかり桜の香りがしています。   八重桜酵母、大活躍中です。 桜の開花は、毎年、時期が読めないので
この酵母でレッスンの日程を組むのは難しく
今後、開催することはおそらくないと思います。ごめんなさい。 でもちょうど今、酒種酵母の4月レッスンが続いているので
せめてもの気持ちで、桜酵母の様子や香りなどに直に触れて頂いています。 皆さん大概「桜餅♪」と仰いますネ♡  

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
上田まり子
上田まり子
家庭製パン研究家 パン教室主宰   埼玉県出身

1997年の出産を機にパン作りを独学ではじめる。
同時にホームページにて自己流のレシピを公開。その後通信教育などでさらにパンを学ぶ。ホームページやパン作りの活動が縁で、レシピ提供および書籍の執筆を行う。現在は自宅での天然酵母パン教室を主軸に、パン作りの楽しさを伝えている。


教室からのお知らせ

2023/5/23

「自家製酵母はじめてレッスン」
6/1木・6/3土 開催 

・・・・

自家製レーズン酵母の起こし方から、パンを焼き上げるまで。
1回完結型の、自家製酵母はじめてさん向けのレッスン受付中です。

https://mariko.biz/raisin-1st/


ページのトップへ戻る