季節を感じる丁寧なお料理・お菓子・パンを基本からおもてなしまでご案内しております。
全1579件中10件表示
贅沢な桃と堪能できる可愛い夏のタルトのご案内です♪
ごろんと1個のタルトにハーブサイズの桃を使用します^^
桃の中には桃と相性抜群な割合にしたディプロマットクリーム(カスタード+生クリーム)をたっぷり入れますよ。
タルト生地とフランジパーヌ生地といってクレームパティシエール(カスタード)とダマンド生地(アーモンド生地)を合わせた桃と相性のいい生地を土台にします。
コクがあってダマンド生地より少し柔らかいく
フルーツを丸ごとのせるタルトによく使用される生地です♪初めての方も多いかな?と思います^^
桃の切り方や変色をなるべく防ぐ方法など本などでは細かくてあまり書いていないのでしっかりレッスンしましょう!
ここ数年夏のパティスリーで定番になりつつある「まるごと桃タルト」を手作りでお楽しみ下さい♪
喜んで頂けると思いますよ♡
箱•保冷剤付き
遠方の方は保冷バックやクーラーをお持ち下さいませ
※今回桃を贅沢に使用しますのでレッスン料5500円です
よろしくお願いいたします
こし餡好きさん大変お待たせしました!!
レッスンでは何回が餡子を炊くレッスンをしましたがいつも粒あんでしたので
ようやくこし餡をします^^
小豆の選び方から火入れの意味合いなど
昔ながらの作り方で甘さ控えめなこし餡から作ります♪
和菓子独特の火入れの用語などを知るのもとても面白いですよ。
そのままお盆で使用出来るようにお盆あたりが一番多く開講しますので
手作りの和菓子を持って帰省やご先祖様にお供えしてあげて下さい^^
勿論おやつとしても♪
少し日持ちもする「胡麻おこし」も餡子を炊いている時間に作りましょう。
ずっと食べれてしまう軽くてさくさくしたお菓子です。
簡単なのですぐに復習も出来ると思います。
こし餡はあんこ餅にします
赤福さんが好きな方はお楽しみに♡
箱・紙袋付き
遠方の方は保冷バックやクーラーをお持ち下さいませ
〈夏の和菓子クラス〉
毎年お盆の時期のそのままご利用頂けるように和菓子クラスを開講していますが
なんせお盆なので受講したいけど…受講出来ないんです(泣)とお声も多かったので
7月は材料も揃えやすくお家で復習しやすいカジュアル和菓子をご案内致します♪
冷凍も出来ますので一人暮らしさんや贈り物にしたい方も是非ご利用下さい。
高知県産の香り高いほうじ茶パウダーを纏ったほうじ茶の求肥で
ほうじ茶をしっかり楽しめるほうじ茶餡と甘さ控えめな生クリームを包んで。
ほろ苦さと茶葉の香り、なめらかな餡や生クリームのまろやかさが美味しい夏の大福です。
抹茶も贅沢なラインの宇治抹茶を使用します✨
お子さんからご年配の方までファミリーで喜ばれるカジュアル和菓子です。
1種類でしたら時間もあまりかからないので帰省時などにも作ってあげて下さい^^
びっくりして頂けると思いますのでお得意の和菓子にしてみましょう♪
そのまま手土産にもできるように和菓子用の容器と紙袋を準備しております。
箱•保冷剤付き
※遠方の方は保冷バックなどがあると安心です
<これさえ作れれば・・シリーズ③>
パンクラスに初めてさんが増えましたので
「基本のき」の定番パン<これさえ作れれば・・>シリーズを4月5月6月に開講いたします^^
6月が最終月です♪
お教室でもパン作りに慣れきたよ!の方もいらっしゃれば初めてのパン作りの方もいらっしゃいます。
難しそうなパンは緊張しちゃうと感じる方も基本を学びながら楽しく作れるクラスです。
過去のレッスンで大変ご好評を頂いた定番のパンを各回2種類作るお得なレッスンです
短期間でパン作りに慣れたい方や過去レッスン予約取れなかったー!という方も是非ご検討下さいませ
6月は「メロンパン&ミルクフランスパン」
過去も何度も再レッスンしたとても人気のメニューです
<定番のメロンパン 4個>
ふかふかの優しい風味の生地に
美味しいバターのクッキー生地はコクがありさくさくに♪
捏ねるのは少しゆるいですが過去レッスンでも大人気でお家でいつもリクエストされますとお声も多い定番パン
成形も楽しく可愛いのでパン作り頑張るよー!という方には挑戦して頂きたいです^^
<ミルクフランスパン 5本>
ミルクフランスパン用の優しいソフトフランスパン生地に
今回はなめらかで口溶けのよいクリームをたっぷりと♪
2種類ともお子さんからご年配の方までご家族で楽しめますね♪
おやつに手土産に一人暮らしさんにはちょっと沢山作る形になってしまいますがお付き合い下さいませ^^
これさえ作れればシリーズでは
ビギナーさんにおすすめの食材の選び方や食材の保管方法
本などでは分かりにくい捏ね方のポイントや捏ね上がりの見極め。
発酵の見極めなど、どれも難しくはないですが意外と記載されていないのでご案内いたします。
今年はパン作りをマスターしてみましょう^^
(お料理ビギナーさんも安心してお越し下さいませ♪)
もうすぐ夏!という事で少し早いですが夏の食卓の準備をしましょう♪
普段使いにもお友達を招いた時や冷たいビールや白ワインなど
簡単ですぐに作れるちょびっとお洒落なごちそうメニューです。
メインは鶏肉のシュクメルリ(ガーリッククリーム)
お子さんもお好きなお味に仕上げます。
思い出したら食べたくなるお料理です。
暑い季節になると食べたくなる生ハムと彩り野菜のマリネや
女子会やお子さんがいっらっしゃるご家庭にも喜ばれるまるごとバケットのラタトゥイユピザ
野菜の旨味を引き出す人参ポタージュ
おやつはパウンド型で作るイタリアンプリンです。
お野菜もたっぷりな夏のメニューで季節を愉しみましょう^^
春の定番フランス菓子「フレジェ」
以前のもレッスンしていますが受講済みの方々からまた食べたいからとリクエストを頂き開講します♪
アーモンドパウダーが入ったコクのある柔らかいジェノワーズ生地
カスタードクリームがベースのクレーム・ムース・りーヌ
中には苺は丸ごと沢山入ります^^
一番上はフランボワーズのグラサージュでおめかししましょう
受けたかった方も、もう一度召し上がりたい方も(笑)
フランス菓子といえば!のケーキを楽しみましょう。
<ビギナーさんも作りやすいパンです♪>
春を満喫するおやつパンのご案内です。
国産よもぎパウダーを練り込んだよもぎ生地には求肥と粒あんが入ります。
数年前にご案内したよもぎ生地は仕込み水が牛乳でしたがもちもちでしたが
今回は水と配合を変えて軽いふわふわ系の香り豊かなあんぱん生地です。
桜の香りと優しいピンク色が可愛い桜あんぱん生地もふわふわに仕上げます。
こちらは桜あんと求肥が入ります。
桜羊羹がお好きな方にはたまらないあんぱんかな?と思います。
お花見などに持って行くにも素敵ですね^^
レッスン初のドイツパンのご案内です♪
パン好きさんは最終的にドイツパンが好きになる方も多いですよね。
シンプルだけど味わい深い定番&お子さんも食べやすいドイツパンを作りましょう^^
<プレッツェル>
ほどよい塩加減ともっちりした食感、可愛らしい形が特徴な代表的なドイツパン
独特のお色は重曹ラウゲン液で美味しい香りも作ります。
そのまま朝食やおやつにも、パテやワインと一緒にも楽しめます。
<ミッシュブロート>
イーストではなくライ麦種を使用し、ライ麦粉が配合しているドイツパン
基本的に香りを楽しめるブロート(大きい)パンが主流です。
ライ麦の配合量によって
「ミッシュブロート」
「ロッゲンミッシュブロート」
「ロッゲンブロート」
「フォルコンブロート」
「メーアコンブロート」
覚えるとパンやさんでのお買い物も楽しいのでレッスンで一覧表も記載します。
今回は日本人が好きなミッシュブロートを作ります。
クセがないのでお子さんや男性陣もお好きなお味です。
ライ麦を使用するとグルテンがかなり抑えられるので
ヘルシーな毎日パンを安心な食材で楽しみたい方にもおすすめ^^
食パンのようにトーストしても、サンドウィッチパンとしても美味しいので
春のお楽しみに手作りパンでピクニックも素敵です。
寒い季節に作りやすいパンを作りましょう♪
人気のパン・オ・ショコラのご案内です。
今回は少し難しい折込みデニッシュ生地ではなく
混ぜ込みデニッシュ生地を作りますのでパンやお菓子を作り慣れてない方も是非ご検討してみて下さいね。
ザクザクではなく、軽くサクッとした食感とバターのしっとりした薄い生地が層になって香りも美味しい生地です。
バターは四つ葉バター。中にはヴァローナ者のチョコバトンを包みます。
ちょっと贅沢なパンとお気に入りの珈琲と一緒におやつ時間をお楽しみください^^
<お菓子作りビギナーさん&お家で何回も作りたい方向け>
1月はほっこり和風のロールケーキを作りましょう♪
きな粉と少し米粉を入れたしっとりしたきなこロールケーキ生地で
薄い求肥・きな粉の生クリーム・黒糖ソースを黒豆を包みます。
仕上げは美味しいきなこをかけて世代問わず好まれるお菓子です。
珈琲にも日本茶にも合いますので手土産や冬のおやつ時間にぴったりですね。
食の専門学校卒業後、飲食店(ベーカリーカフェ・フレンチ)で勤務
大手料理教室で料理・お菓子・パンレッスン講師
専門学校アシスタント講師後独立。
現在
料理教室主宰
県立高校製菓外部講師
テレビ番組料理監修
レシピ提供・連載
商品開発
食育
各企業様料理レッスン
高知野菜PR
野菜ソムリエコミュニティこうち事務局長
など活動中